水彩人展では年一回の本展と呼ぶ大きな展覧会を東京都美術館で行う。この東京都美術館での展覧会の開催には承認が必要である。5年ごとの審査で決まる。審査は直接都美術館が行うのではなく、第3者機関のような組織が行うらしい。半年ほど前に審査の説明会があり、東京文化会館の小ホールで行われたが、そこに満杯になる600人が集まっていた。どこの公募団体にとっても、東京都美術館が使えるかどうかは、存続の命運にかかわるような重大なことになる。この審査で5年ごとに開催団体を更新してゆく方式は、実は5年前都美術館が改装されたときからの新しい方式である。その5年前の2011年に、水彩人はその5年間安定して開催できる団体に認定された。それまでにすでに3回ほど都美術館で開催をするようになっていたが、あくまで自分たちは、研究会展の開催ということであった。いわゆる公募団体とは考えていなかった。メンバーを公募し審査はしているが、それはあくまで水彩研究のためのグループのメンバーを募るという意味だった。
水彩人はどこまでも水彩画を研究する組織で、その研究のために展覧会もすることがあるということだった。私たちが考えるような水彩画を研究する場は、どこにもないので作るしかなかったのだ。公募展としての水彩の会は2つあったが、水彩画の研究というより、展覧会を行うことを目的にしている。
東京都美術館が改築され新しく動き出すにあたり、それに呼応するように、水彩画の第3の公募団体として、水彩人は改組、再生することになった。9回展から東京都美術館で開催をはじめ、2012年の14回展から正式に公募団体として出発した。今回の開催の17回展がそれから4回目の展覧会となる。今回の2度目の審査し承認されたのは19回展から23回展までの5回の展覧会で、ここまでは責任があるということでもある。
審査結果はⅢ-1という結果であった。今までと同じ利用ができるということである。事務所としては、この審査の準備に力を入れていたので、複雑な気持ちである。つまり、ワンランク上がり、会場を2室使えるようになることが夢であった。出品者の増加。会員の増加を考えると、次の5年間が今のままというのでは、かなり条件が厳しい。十分に2室使える組織と考えていたので、がっかりした。と思いながらも、同時に今と同じ条件が確保できたということの安ど感もある。もし、ランク付けが下がれば、利用が出来なくなる場合すらある。私たちは、良くも悪くも、馬鹿正直にやることにしている。あらゆる側面を厳密にカウントして報告をしている。審査資料も実際のところをできる限り正確に表現している。
公募団体は出品者の絵の審査をしているが、団体そのものが、東京都美術館によって5年に一回審査を受けていることになる。これは厳しいことだが、正しいことだと思う。審査過程の公表は課題として残っている。